引き続き、ソフトウェアの検証をしてみた。あまり時間をかけてないので正確ではないかも。


ReadyDrive:何回も試したけど問題ない。
ReadyBoost:カメラ用のSDだったんで長い時間試してないので効果がでていない? メインメモリ:ReadyBoostFlash=1:1~1:1.5あたりが適切らしい。
bcdedit.exe:VistaRC1がブート選択の一つとして残っていたので、これで削除。コマンドプロンプトを管理者権限で開かないと、たいていのことが制限されてできない。仕方ないのかもしれないけど。

Avast!:これをインストールした。
Adobe PhotoShop 7.0:たぶんOK
Lhaplus:圧縮に引き渡せないみたい。
Adobe Reader8:XP互換モードでないとインストーラがハング。あとで対応版出るみたい。
Justsystem ATOK2006:そのままでも動くが追加対応されたVista対応パッチが動かない(笑)。
東芝RDシリーズ:IE7未対応。(これはハードウェアのカテゴリか??)FireFoxで回避できる。
Sleipnir:問題ない。でも一部のフォルダのセキュリティ権限を手動変更する必要がある。
FFFTP:大丈夫
Nikon CaptureNX:正式対応待ち
ALiBAT1.5:たぶん大丈夫。1rdしかプレイしてないけど。
VNC viewer:OK。
DVD-videoの再生:VistaのMPEG2デコーダだとコーミングがひどい。どう見ても別のDVD再生ソフトを買わないと駄目だろう。
DVD-RAM(UDF1.5)の読み込み:問題ないみたい。そういえば書き込みを試さなかったな。


まぁ、作る方の立場でもあるからリテール版でないとソフトの互換性検証なんて開始できないってのもわかるんだけど、それにしたってx64は不遇すぎる。

OutlookExpressの後継のWindows メールは、迷惑メールを自動検出して捨ててくれるから便利。
あと、Office2000はインストールしない方がよいみたいだ。Excel2000でトラブルがあるとの報告。
でもthe office system 2007まで買うと、vistaのために使用した費用が10万円を超えてしまうぞ。
周辺機器はほとんど買い直したわけだし。WUXGAもVistaのためといえば間違いではないわけだし、そういってしまうと30万円を超えてしまうぞ。

次回はゲームについて調べてみようと思う。

Posted in PC

2 thoughts on “WindowsVista Ultimate x64 ソフトウェア検証

  1. > bcdedit.exe

    これはMSFTの標準ツールのようですが、Admin権限を持っていれば使えるでしょうか?Dual bootやドライバデバッグをしなければ、必要ないでしょうね。
    http://technet2.microsoft.com/WindowsVista/en/library/85cd5efe-c349-427c-b035-c2719d4af7781033.mspx?mfr=true

    > Lhaplus

    あぅ!最近はオペンソース7zipを使っているが、LHZは作れない。

    > Adobe Reader8

    お、ARはもっと良いアプリになった。

    > Sleipnir

    よかった。

    > あと、Office2000はインストールしない方がよいみたいだ。Excel2000でトラブルがあるとの報告。でもthe office system 2007まで買うと、vistaのために使用した費用が10万円を超えてしまうぞ。

    うちはWord、Excelなどのデータファイルを作りたくないため、Office2000からアップグレードはしないよう。

  2. bcdedit.exeはAdmin権限のユーザでもアクセスが拒否される。NETコマンドも一緒。今のところは必ず右クリックのメニューで「管理者として実行」しないと駄目。Admin権限のユーザがコントロールパネルを開くにも警告が出るUACの動作を見れば想像はできる。
    bcddeditはコマンドラインベースだけど、実行された後では修正しようがないから怖い。boot.iniを編集する昔のままが良かった。これなら他のOSからファイルを置き直すことができるので便利だった。
    Excelは、MySQLにデータを大量に入力するために使っているんだけど、使う頻度は高くない。買う理由が欲しいだけ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください