もう書くことがない(笑)。最後のVegaなのでリプレースしとくか程度のイメージ。マザーとCPU以外すべて使いまわしで今回はOSの再インストールも行わないズボラさ。→前回
Continue reading “最後のHTPC2”
もう書くことがない(笑)。最後のVegaなのでリプレースしとくか程度のイメージ。マザーとCPU以外すべて使いまわしで今回はOSの再インストールも行わないズボラさ。→前回
Continue reading “最後のHTPC2”
Galaxy Buds Proは買うつもりがないので代わりにiPhone SE2を置いてみる。したがってGalaxy三昧ではなく二昧。充電中LEDがすごく暗いので白飛びしまくりですが。
Continue reading “Galaxy 二昧”
またしても美しいラインに。前回は大阪の華為サービスセンターに持ち込んでバッテリ交換してもらいましたが、今回は自分で交換することにしました。
Continue reading “HUAWEI Mate 10 Proのバッテリ交換”
突然の発熱。CPU温度85℃くらいでアイドルが安定しつつも下がらず。ファン回転数も正常。水漏れなら熱容量の点で長時間持つとは思わない。
なんだ。
ケースを出してみると底には!
Continue reading “PCの温度が下がらないときは”
これが全てですが条件とメモと手順を整理します。
Continue reading “HP Reverb G2でvalve indexコントローラを使う”
ZOTAC GAMING GeForce RTX3090 TrinityのResizableBAR対応VBIOSはいつかいなと思ってZOTACサポートを除くと公式サポートで文句がつらつらと(笑)。
よく読むとNEWSのほうに詳細が上がっていました。早速ダウンロード。
Continue reading “ZOTAC RTX3090 VBIOS 書き換え”
最高のヘッドセットと最低のコントローラの組み合わせ。それがHP Reverb G2。
日本HP公式サイトで(先行販売ではなく)一般販売が開始された2021年の1月末、すぐに注文を入れましたが「4月上旬にお届け」との納期回答。
気絶すること2か月、ついに届いたので早速試してみる。
Continue reading “HP Reverb G2 VR Headsetが届いたのでレビュー”
某所で手配した2-Way 3-Slot NVLINK Bridge for Ampere (NVIDIA A100/A40/NVIDIA RTX A6000).
多くのマザーボードが3スロット幅のx16+x16(またはx8+x8)で設定される中、まさかの4スロット幅を要求したRTX3090は多くのゲーマーをがっかりさせました。べつにFoundersEditionだったら3スロット幅GPUを3スロット幅ベタ付けでも冷却できる構造だからいいのにとは思いましたが(実際、A6000は某サーバ屋のマニュアルによると複数枚導入時に2スロットベタ付けで搭載してよいことになっています)。
A6000が発売されるタイミングで2スロット幅のブリッジと3スロット幅のブリッジも注文入れられるようになったので、まぁ動くでしょ常識的に考えて~で手配。
Continue reading “ついにRTX3090で3スロット幅SLIが実現”
とりあえずZOTACのRTX3090を何とか3枚入手したので、メインPCに1枚、ワークステーションPCに2枚割り振りました。これで一安心です。しかし4枚幅の公式SLIブリッジェ…
Continue reading “GEFORCE RTX3090x2(+1)”
真俯瞰撮影で動画作ろうとしたのですがセットアップが面倒すぎる。何よりZ7では重すぎる。
Continue reading “Z7で真俯瞰撮影するのがすごくめんどくさい件”